雪のない60番札所横峰寺と星ヶ森
2016 / 01 / 02 ( Sat ) ![]() 今日初めて歩いて横峰寺に参拝した。星ヶ森登山口(湯浪ルート)から約1時間、2.2kmの登り坂を歩くと、石鎚森林組合に手入れされた森林を少し進むと山門が見えてくる。 ![]() ![]() 例年なら境内には雪が積もっているそうですが、今年は暖冬のせいか霜でうっすらと白くなっている程度でした。本堂、太子堂を参拝した後、標高745m付近の山門を出て杉林の間の林道を少し登り、最終目的地の星ヶ森(奥の院)820mに到着した。天気が良ければここから石鎚山を一望できるそうですが残念ながら中腹から上は雲に覆われていました。 ![]() ![]() 午前中のみということで自由時間をもらって急ぎ足で行ったハイキングだったのですが、年始早々心地よい運動と森林浴をすることができました。 これを機に今年は休日に松山市、久万高原町、今治などの霊場を歩いてみようと思います。 三王ハウジング 秦 スポンサーサイト
|
石鎚山、秋の霧氷
2015 / 11 / 06 ( Fri ) ![]() 11月3日は予想通り霧氷に覆われていました。この時期、雨の後急激に気温が下がる朝に見られる山の景色です。 成就ロープウェイ駅での気温が6度だったので少し急ぎ足で山頂に向かいました。成就で深かった霧は時間がたつにつれ晴れてきました。一の鎖の手前くらいから樹木に氷がついて白くなった山頂が見え隠れしてきて、頂上付近では霧氷がついた広葉樹林に囲まれたウォーキングをたのしむことができました。 これから少しの間は、少し標高の低い赤石山系などの四国の山々でもこういった景色に出会えるチャンスがあります。 ![]() ![]() ![]() |
秋のトレッキング。古くなった靴は点検を忘れずに。
2014 / 10 / 25 ( Sat ) ![]() ![]() ![]() ![]() 四国の山では、紅葉が楽しめる時期になってきました。古くなった靴は、点検を忘れないでください。 先週、西赤石山から下山しはじめてすぐシューズの左足のソールが剥離、そして、東山の手前で右足のソールも剥離しました。 持っていたバンダナと手ぬぐいタオルで応急処置を行い、ペースを落として東平まで下山しました。 5年くらい使用した靴なので、劣化していたのだと思います。少し古くなった靴は、下山後の洗浄時に、劣化度合や剥離しかかっているような部分がないかどうか点検が必要ですね。 今回は、比較的道が良いコースの日帰りだったので良かったですが、岩場のある山の縦走だったら大変なことになっていました。 YH |
赤石山系の紅葉
2014 / 10 / 20 ( Mon ) 久しぶりに西赤石に行ってきました。
今回は、東平~兜岩~西赤石山~東平のルートです。少し時間が早かったので、兜岩から西赤石の斜面は少し陰になっている箇所もありましたが、西赤石山側からは兜岩の周りの紅葉をバックに燧灘が見渡せました。 兜岩着は9:30、西赤石山頂着は10:05でした。西赤石山頂で写真撮影していた方は、日の当たる時間を考えて逆のルートを選んだそうです。 先日の台風で多くの葉が落ちていたのは残念ですが、秋晴れの中、始まって間もない赤石山系の紅葉とゴージャスな景色を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
植林された森林をどうするのか?
2014 / 05 / 03 ( Sat ) ![]() 山の尾根まで杉やヒノキの林が広がっています。植林後、未間伐のまま50年以上が過ぎるとのことです。伐り出してどのような木材製品になるのだろうか?、市場にでるまでのコストは?などなどいろいろと考えてしまいます。 今、戦後植林された人工林のうち、保育が放棄されている森林について、これらをどう利用するのかを選択しなければならない時期に差し掛かっています。間伐をしなければ、土が悪くなり、植物を育てるどころか、防災上、また、水の浄化にも悪い影響を与えるようになってくるそうです。 所有者がわからず手のつけられない山林もたくさんあるとのことですが、個人が管理しない放置された人工林をどのように利用するのか?または、どうやってもとに戻すのか?これには、国の法改正や山林の所有権に関する新たな法整備が必要になってくるとのことです。 写真の山は、もともと天然のくぬぎやブナなどの広葉樹と松やつがなどの針葉樹が大部分を占める混成林だったそうです。 YH |