木の部品でおもちゃづくりを楽しむ3
2017 / 02 / 23 ( Thu ) 今回はスクーターをつくってみました。脚を乗せるところは76kgの私が片足を載せても大丈夫なように、つなぎ棒を使って補強してみました。シンプルな四角柱のフレーム、つなぎ棒(丸棒)、木製の留めくぎでいろいろなおもちゃが作れるので、ちょっとした達成感がストレス解消になります。
![]() ![]() フンデガーK3ではPONYの部品加工はできないのですが、PONY01の箱の背景としてはなかなか絵になっています。 ![]() ![]() 「加工された部品をつなぎ合わせていろいろなおもちゃをつくる知育玩具」と「つなぎ合わせて建物をつくるための木材を加工すること」は、部品の大きさや形状は違いますが、木材の特殊加工を手掛けている会社で働く私から見ると、同じ欧州製という以外に共通点があります。 スポンサーサイト
|
木の部品でおもちゃ作りを楽しむ2
2017 / 02 / 20 ( Mon ) パーツ数が少ないPONY01であれば、子供も楽しそうに木製のハンマーを使い、おもちゃ作りを楽しんでいました。今回のおもちゃはクレーンです。
![]() 子供にゆっくり考えてもらいながらつくるため、時間はかかりますが、その分コミュニケーションが増え、親子で協力してものづくりを楽しむことができました。 ![]() 今回は30分程度で仕上がりましたが、遊び方がよくわからなかったので、すぐに解体して片付けました。 三王ハウジング 秦 |
木の部品でおもちゃづくりを楽しむ
2017 / 02 / 17 ( Fri ) 12年前にブルーノで見つけたおもちゃづくりセットPONY、2年前にハノーバで再会…やっと入荷した木製のパーツで飛行機をつくってみました。
![]() ![]() ブナの天然木からつくられた部品でつくったおもちゃです。四角柱のメインフレーム、円形の車(滑車と兼用)とつなぎの丸棒を組み合わせ、木釘(ペグ)を打ち込みそれらを固定すること2時間半、なんとか完成しました。 ![]() ![]() PONY02は01に比べると数倍難しいと思います。6歳くらいの子供とおもちゃ作りを楽しむなら01で十分かもしれません。発想力、巧緻性、論理的思考力…を育むのにはよいのですが、うちの子は途中からレゴで遊び始めました。 ![]() |
| ホーム |
|