fc2ブログ
See you next year!
2014 / 05 / 30 ( Fri )

IMG_5555.jpg

一昨日巣にいた2羽も昨日飛び立ったようです。
また、来年もどってくるのを楽しみにしています。
Take care !


スポンサーサイト



07 : 48 : 19 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
もうすぐ巣立ち?
2014 / 05 / 25 ( Sun )
swallows2
だいぶ大きくなりました。食べ盛りのかわいい3羽の雛鳥たちが親鳥の帰りを待っています。
巣立ちかな?
15 : 08 : 04 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
エコドライブ
2014 / 05 / 24 ( Sat )
昨日、営業部のアクアを借りて倉敷まで行きました。高速を使い、エアコンは極力使わず、いつもプリウスを運転すれように走らせてみたところ、28.7km/Lでした。私の場合、プリウスで高速を使い松山や坂出を往復することが多いが、だいたい25+αkm/Lなので、10%以上の差があることになります。
今は、燃費が一番良くなる季節なので、エコドライブを心掛けたいと思います。
07 : 56 : 53 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
子育て中
2014 / 05 / 20 ( Tue )

今年もツバメの巣から雛鳥が顔をだし始めました。数はまだ確認していませんが、3羽はいると思います。今年は去年より数が少ないようですが、これから玄関前が騒がしくなりそうです。
社長が玄関前の掃除をする際に、毎日床の段ボールを取り替えています。巣立ちまでは世話が続きそうです。がんばってください。

YH
12 : 29 : 07 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
木製パズル
2014 / 05 / 06 ( Tue )
IMG_4875.jpg
こどもの日のプレゼントにもらったパズル。
3歳~99歳まで…難易度を選びながら36000通りの組み合わせがあるそうです。親の私が夢中になってます。

YH
20 : 46 : 02 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
おいしいパンを求めて
2014 / 05 / 05 ( Mon )

昨日、久しぶりに大島にパンを買いに行きました。
ジャックさんが窯で焼くパンです。予約していたカンパーニュとライ麦入りのパンをゲットしました。
天気のいい日は、水筒にコーヒーを入れ、チーズや野菜を持っていき、そのパンでそのままピクニックするのもいいですね。
ゴミは持って帰りましょう。

P5040387.jpg

YH
20 : 43 : 17 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
贅沢な一日
2014 / 05 / 03 ( Sat )

日が長くなってきました。今日はキャンドルの明かりだけで夕食です。
仕事、洗濯、ウォーキングをした後、夕食は野菜のトマト煮とワインでBon Appetit!、食後には冷蔵庫の奥にしまってあったGODIVAのチョコレート。Classic FMを聞きながら久しぶりに一人で静かにゆっくりと食事をとりました。
誰にも気を使うことのない充実した一日が終わりました。
明日はにぎやかな休日になるのかな…。
IMG_4872.jpg

YH
21 : 00 : 02 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
植林された森林をどうするのか?
2014 / 05 / 03 ( Sat )
IMG_4791.jpg
山の尾根まで杉やヒノキの林が広がっています。植林後、未間伐のまま50年以上が過ぎるとのことです。伐り出してどのような木材製品になるのだろうか?、市場にでるまでのコストは?などなどいろいろと考えてしまいます。
今、戦後植林された人工林のうち、保育が放棄されている森林について、これらをどう利用するのかを選択しなければならない時期に差し掛かっています。間伐をしなければ、土が悪くなり、植物を育てるどころか、防災上、また、水の浄化にも悪い影響を与えるようになってくるそうです。
所有者がわからず手のつけられない山林もたくさんあるとのことですが、個人が管理しない放置された人工林をどのように利用するのか?または、どうやってもとに戻すのか?これには、国の法改正や山林の所有権に関する新たな法整備が必要になってくるとのことです。
写真の山は、もともと天然のくぬぎやブナなどの広葉樹と松やつがなどの針葉樹が大部分を占める混成林だったそうです。

YH

11 : 17 : 48 | 四国の山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |